我が社でもテレワークがどんどん進んでいます。もちろん、時代の流れですし効率化を考えた場合、コストを考えた場合にも必ず必要な働き方の多様性を考えると反対するつもりも全くありません。むしろ、どんどん進めていくべきだと思ってい…
続きをみるスポンサーリンク
みなさん、なかなか同じ職場ではゴルフをたしなむ方が少ないのでこうした会話をすることもないのですが、わたしはゴルフが大好きです。もちろん、職場の皆さんとはなかなか一緒に行くこともなく、会話もないのでご存じない方の方が多いと…
続きをみるスポンサーリンク
我が家は長女が20歳、次女が高校3年生となかなかどこの家庭でもある通り、コミュニケーションが難しいお年頃です。もちろんのことながら、家内とはばったりでなんでも話をしているようですが。正直、わたしだけが蚊帳の外といったとこ…
続きをみる
疑心暗鬼という熟語についてお話いたします。この言葉は2000年以上前の中国春秋戦国時代に書かれた列子という道教の書物に載っている言葉だそうです。 ある人が斧を紛失したため、隣の息子を疑いました。そうするとその息子の歩き方…
続きをみる
日本では他の国に比べても急激な高齢化が進みつつあります。そして、高齢化にとって課題は医療費であり、個人の幸せでしょう。みなさん、自分自身の健康について考えてみたことはありますか?または普段から気を付けていますか? 私も今…
続きをみる
「勉強なんて簡単だ。だれでも必死で受験勉強をやれば3か月で偏差値60クラスの私立文系大学だったら受かる。」という人もいるようです。確かに基礎的な部分がすでに出来上がっているのならば3か月の勉強で偏差値60以上の大学に合格…
続きをみる
特に行きたい大学もないけれど、高校生活で打ち込めることもなくダラダラ過ごすくらいならば勉強くらいはやるかという気持ちでしっかりと勉強したらいったいどれくらいの学力がつくと思いますか。 私の勤めている学校は進学校とよばれる…
続きをみる
アパートなどの賃貸住宅の借主と貸主の間でよく起きる揉め事に、賃料の未払いがあります。 ただ、未払いを放置していると、貸主は賃料を借主に請求できなくなります。 民法には「消滅時効」という制度があり、消滅時効が成立すると、借…
続きをみる
契約書には必ず収入印紙を貼ります。 印紙税法で定められている収入印紙を貼っていない契約書は法律違反となります。 それでは、収入印紙を貼っていない契約書の契約も無効になるかと言うとそんなことはありません。 法律に違反してい…
続きをみる
一時、競馬マニアの間で話題になった裁判に、「競馬配当金の脱税事件」があります。 いかにも、悪賢い人が起こしたような事件に見えますが、実態は日本の税体系を揺るがす大きな問題になりました。 裁判における争点は、「ハズレ馬券は…
続きをみる
車で郊外を走っていると、「霊園」の看板を見かけることが多くなっています。 霊園が多くなっている理由には、町中にあるお寺の墓地のスペースが限られているため、お寺に墓を建てられない人が増加していることが挙げられます。 霊園と…
続きをみる
日本で作者の確定している、最古のフィクションをご存知でしょうか? 正解は、源氏物語です。 この中に出てくる会話に、光源氏のこんなセリフがあります。 「正史(日本書記などの公式の歴史書)なんて、うわべの事。これら(物語や小…
続きをみる
ミステリー好きの方には有名な作品に、ジョセフィン ティの「時の娘」という本があります。 タイトルはフランシス ベーコンの言葉「真実は時の娘であって、権威の娘ではない」からきているそうです。 今から70年近く以前に書かれた…
続きをみる
先日骨董市を覗いてきました。 見慣れないものがあったので店主に尋ねると、卓掃(たくそう)に使うものでした。ゆうなれば箒とちりとりを手の平サイズにしたもので、曲線の美しいレリーフが施された銀製のものでした。ブラシ部分は馬の…
続きをみる
日本の古くからの習慣としてお正月には年賀状があります。それぞれ、自分自身の特徴を生かした年賀状を送り合う習慣が過去からあったと思います。私自身も幼い頃から現在40代半ばになるまで年賀状を送り続けています。 しかしながら…
続きをみる
お正月と言えば子供にとって最も楽しみなのはお年玉になるでしょう。私自身も子供の時は毎年お年玉がどれだけ集まるのか、何を買おうか非常に楽しみにしていたものです。もちろん自分自身で使えるお金、そして親に預けるお金ときちんと使…
続きをみる
近年、日本古来の風習がどんどん廃れてきていますが、正月の行事も風情が薄れてきています。 その正月に食べる料理が「おせち料理」ですが、昔とはかなり様変わりしています。 従来、おせち料理というのは重箱にきれいに詰められている…
続きをみる
皆様、あけましておめでとうございます。 お正月といえば、おせち料理やお雑煮をいただくのが定番ですが、とりわけ、お餅は弥生時代の後期から食べられている日本の伝統食として有名です。 そもそも、丸餅の地域と角餅の地域があること…
続きをみる
正月は年の始めのためか、色々な縁起物の話が出てきます。 その縁起物の中に、「一富士二鷹三茄子」という初夢があります。 これは、江戸時代から続いている言い伝えですが、正月に見る初夢の順番として一番目に富士山、二番目に鷹、三…
続きをみる
過去、正月が来ると、玄関に門松を立てていましたが、近年では門松を見ることがほとんどなくなりました。 その代わり、門松の描かれた紙が玄関のドアに貼られています。 門松は主に松と竹、それに梅から作られています。 松は「神様が…
続きをみるスポンサーリンク
スポンサーリンク
まだデータがありません。