テレワークのメリットとデメリット

  • 追加
  • 我が社でもテレワークがどんどん進んでいます。もちろん、時代の流れですし効率化を考えた場合、コストを考えた場合にも必ず必要な働き方の多様性を考えると反対するつもりも全くありません。むしろ、どんどん進めていくべきだと思ってい…

    続きをみる

    スポンサーリンク




    四面楚歌の本当の恐ろしさ

  • 追加
  • 「四面楚歌」は、自分の周囲が全て敵となった絶対絶命のピンチという意味で使われています。 もちろんそんなピンチも非常につらい状態ではありますが、 この言葉の意味するところは、実はそんな単純なピンチではありません。 「四面」…

    続きをみる

    スポンサーリンク




    ヒト、モノ、カネとは

  • 追加
  • ヒト、モノ、カネとは、経営における三大資源といわれている。会社を経営していく上で、これら三つのことは欠かせないものである。 ここでいうヒトは人間のことであり、モノとは商品などのものだけでなく、経験や技術なども含まれる。カ…

    続きをみる




    ホウレンソウの報告と連絡の正しい使いかた

  • 追加
  • 会社の各部署に新入社員が配属されると、必ずと言っていいほど上司から教えられるのが「ホウレンソウ」です。 ホウレンソウというのは、誰でも知っているように、報告と連絡と相談のことです。 ところが時々、『相談は分かるのですが、…

    続きをみる




    勉強することの意味や意義について

  • 追加
  • 皆さんおはようございます。今日は日々勉強することの意味や意義について私の経験からお話ししたいと思います。 皆さん、なぜ勉強する必要があると思いますか?私もこの疑問に対し小学生の頃から非常に回答に窮していました。 そしてそ…

    続きをみる




    松下幸之助さんの名言

  • 追加
  • 皆さんおはようございます。今日は現パナソニックの創業者松下幸之助氏の名言の中でも私が1番印象に残っている「私は失敗したことはない。なぜなら成功するまで続けたからだ」と言う名言についてお話ししたいと思います。 皆さん、何回…

    続きをみる




    自由闊達の社風を作るためには

  • 追加
  • 自由闊達な社風といえば、上下に関係なく自分の意見を発し易い会社なのでしょう。 そういう会社は社員同士や上司部下の仲が良く和気あいあいで、 楽しく仕事が進められる会社だと得てして思われがちです。 自由闊達な会社の代表例のよ…

    続きをみる




    どんな時にも崩れない2-6-2の法則

  • 追加
  • 会社でもクラブでも、またサークルでも、グループというのは複数のメンバーで構成されます。 そのグループのメンバーの能力を評価する時に、2-6-2の法則に例えられることがあります。 2-6-2の法則とは、上位が2割、中位が6…

    続きをみる




    基準と標準の正しい使い分け

  • 追加
  • 会議などで、『採用の基準は70%以上にします』だとか、『この分野での標準は1万人です』などと、「基準」と「標準」という言葉が出てきます。 基準も標準も、物事を比較する時のバローメーターとして使われています。 似たような使…

    続きをみる




    草履と下駄の形見

  • 追加
  • 名軍師・黒田官兵衛の黒田家中には、異見会という話し合いの場がありました。 これは、地位の上下によらず家臣一同が集まって、忌憚のない意見を交換し合う事を目的とした会です。 ここでは人と違う意見を身分に拘らず述べ、下位の者に…

    続きをみる




    250の法則について

  • 追加
  • 「250の法則」とは、別名「ジラードの法則」とも呼ばれ、世界No1セールスマンとしてギネスブックに認定された、ジョー・ジラード氏が常日頃意識していたものです。 これは、どんな人でもおおよそ250人の人とのつながりを持って…

    続きをみる




    経営って誰が考える

  • 追加
  • 会社経営についてお話しさせていただきます。 会社経営と聞くと、なにか難しく感じるかもしれませんが、難しく考えず気を楽にして聞いてください。 どこの会社にも経営者といわれる方がいます。社長や取締役、役員と言われる方々です。…

    続きをみる




    無理のサービスで企業イメージ向上

  • 追加
  • 2018年10月の第42回世界オセロ選手権で、小学生の福地啓介くん(11歳)が見事優勝し、最年少記録を更新した、というニュースはみなさんご存知のことと思います。 日本へ帰国の際、福地くんを含むチームジャパンは、ANAを利…

    続きをみる




    企業の存続と発展のためにはコンプライアンスの遵守が不可欠

  • 追加
  • お早うございます。今日は皆さんに少しの時間、コンプライアンスについてのお話しをしようと思いますので、ご静聴願います。 コンプライアンスという言葉自体は、今の世の中においては広く浸透したものとなって来ました。少なくとも現代…

    続きをみる




    フィフティフィフティの関係

  • 追加
  • 仕事をするうえで、取引先との関係は重要なポイントを占めます。 昔からモノを買う方、仕入れる方が強いというのが商慣行でした。つまり生産者が一番下で、最終購買者の消費者が一番上の立場なのです。 仕事の中でも、仕入れる側と売り…

    続きをみる




    クレーマーについて

  • 追加
  • 近年、モンスタークレーマーの増加が社会問題と化しています。 確かに理不尽なことを訴え、企業を困らせる悪質なクレーマーがいることは事実です。 しかし、クレームを入れてくる人の大半は、その会社の製品やサービスに期待をしてくれ…

    続きをみる




    一人で抱え込まない

  • 追加
  • 「堅忍不抜」という言葉をみなさんはご存知でしょうか。 堅忍不抜を辞書的な意味で説明すれば、どんなことがあっても心を動かさず、じっと我慢して耐え忍ぶこと、という意味になります。 私たちが業務を行なっていく上で、どうしてもお…

    続きをみる




    多角化経営の是非に関する意見

  • 追加
  •  一社員からすれば大き過ぎるテーマですが、経営手法の中に多角化経営がありますよね。多角化経営は世間からあまり良いイメージを持たれていないのかもしれませんが、軽的なメリットはもちろんあります。  それは、単純な利益増加はも…

    続きをみる




    今も生かせる「百万一心」

  • 追加
  • 戦国武将の毛利元就といえば、息子たち3人に対しての教訓である「三本の矢」が有名ですが、実は、もう一つの逸話があります。それが「百万一心」です。 百の字の一画を省いて「一日」、万の字を書き崩して「一力」とすると、縦に書けば…

    続きをみる




    机上の空論の怖さ

  • 追加
  • 第二次世界大戦における陸上の戦闘の内、直接敵の姿を見ながら交戦する接近戦で、敵にむかって実際に発砲していたのは、戦闘に参加した全兵士の2割前後しかいなかったという研究があるそうです。 戦争映画で知っている戦闘のイメージと…

    続きをみる

    スポンサーリンク




    おすすめ関連コンテンツ



    関連ネタ & スポンサーリンク

    スポンサーリンク

    Popular! 朝礼ネタ

    まだデータがありません。

    著書

    新着情報のみの発信はこちら↓↓

    タグからネタ探し!